2025 最新助成金ラインナップ⑪選

まずは、公式LINEご登録のお客様限定で先行配信させていただきましたが……
本日はついに!🎉2025年度の注目助成金ラインナップをブログで一挙公開します✨
ぜひご覧いただき、「これ、自社に当てはまりそう!」「ちょっと気になる!」という助成金があれば、ぜひチェックしてみてくださいね😊
💡 助成金を上手に活用するカギは…
「早めの情報収集」と「正確な労務管理」🔑
人気の助成金は、〆切を待たずに受付終了するケースもあります💦
だからこそ、早めの準備&行動がとても大事です💪✨
「よくわからない…」「難しそう…」と感じたら、
“助成金に強い社労士事務所”
信頼と実績の【宮本人事労務パートナーズ】にお気軽にご相談ください✉
さぁ、お待たせしました!
それでは…2025年度のオススメ助成金11選をドドーンとご紹介していきます🎉
最後までぜひご覧くださいね😉
①キャリアアップ助成金(正社員化コース)
まずはやっぱりコレ!言わずと知れた大人気助成金。2025年4月1日より大幅改定!!有期契約労働者等を正規雇用労働者等に転換、または直接雇用した事業主に対して助成金が支給されます。必須条件は以下の3点。
① 正規雇用労働者等に転換時、賃金を3%以上増額させる
② 昇給制度を導入する
③ 賞与(年間11万円以上)または退職金制度(月々3,500円以上の積立制度)を適用させる
転換から6か月後に40万円を受給できます。一定の条件を満たす場合はさらに40万円の受給が可能、初めて正社員化コースを申請する企業には+20万円の加算が付き、最大で計100万円となります✨正社員としていきなり雇うのはちょっと勇気がいるな…という場合は、こちらの制度を上手く活用して従業員を育成しましょう!
詳しくはこちらのブログも参考にしてくださいね↓↓
正社員化で最大80万円!キャリアアップ助成金を徹底解説
②キャリアアップ助成金(障害者正社員化コース)
障害のある有期雇用労働者等を正規雇用労働者等へ転換した事業主に対して助成金が支払われる可能性があります。障害者の雇用を促進するとともに、職場定着を図るための制度です!転換から6ヶ後と1年後に2回に分けて助成金を受給できる可能性が✨受給額は1人当たり最大210万円となっております。
詳細はこちらのブログも参考になさってくださいね👇👇
障害者の雇用促進・職場定着に!
③キャリアアップ助成金(賞与制度導入コース)
こちらは有期雇用労働者等に関して、賞与制度を新たに設け、賞与を実際に支払った場合に40万円が支給される可能性のある制度です。賞与の支払金額については、10万円以上である必要があります。
パートさんにも賞与を払ってあげる会社ルールにしたい!という会社さんにオススメです🎉
④65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)
続いてはこちら。50代の有期契約パートを無期契約(定年まで勤務できる契約)のパートに転換することで30万円が支給される可能性のある制度です。
こちらも対象者は入社から6ヶ月経過している必要がありますが、正社員化コースとは異なり、賃上げや昇給・賞与・退職金の適用は不要👀✨
無期契約に転換後は雇用保険の加入が必須となります!1社あたり、年間10名まで申請できますよ🤩
小売や飲食店を経営されている会社さんから、ご依頼の多い制度です!
⑤65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)
高年齢者の雇用の推進を支援する制度で、定年または継続雇用年齢の引き上げることで最大160万円の助成金が支給される可能性があります。
定年前から1年以上勤務の雇用保険に加入している60歳代の従業員を雇用している必要があります。
年齢は関係なく、しっかり働いてくれる方に長く働いてもらいたい!という会社さんにオススメですよ😉
⑥特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)
高年齢者、障害者、母子家庭の母などの就職困難者を、ハローワーク等の職業紹介により、継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対して、最大120万円の助成金受給の可能性が!ハローワークに求人を出されている会社さんは予めチェックしてみてくださいね🎵
⑦両立支援等助成金(育児休業等支援コース)
育休復帰支援プランを作成し、プランに沿って労働者の円滑な育児休業の取得・職場復帰に取り組み、育児休業を取得した労働者が生じた場合に、助成金が支給される可能性があります。妊娠報告を受けたらこの助成金!と覚えておいてください👶🍼
⑧両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース)
育児休業や育児時短勤務などの制度を利用している労働者の業務代替のために、労働環境や業務体制の整備を行う事業主に給付される助成金です。育休取得した社員が職場に復帰した翌日から3ヶ月経過後に支給申請が可能です。
⑦⑧ともに、出産予定のある女性従業員がいらっしゃる会社さんは要チェックですよ😉☆彡
⑦⑧に関する詳細はこちらのブログでもご紹介しておりますので、是非ご一読ください👇👇
妊娠の申出を受けたらこの助成金!
⑨両立支援等助成金(出生時両立支援コース:第2種)
配偶者が出産してから、その子が1歳の誕生日を迎えるまでに、1日以上の育児休業を男性従業員に取得させた事業主に助成金が支給されます。是非こちら👇のブログを参考になさってください。
たった1日の育休で60万円!男性育休の助成金が拡充!
⑩業務改善助成金
昨年から大人気の注目助成金!
従業員(最低賃金+50円以内)の賃金を引き上げ、労働時間が短縮されるような機械設備やシステムの導入を行う会社に、その費用の最大80%が支給される可能性があるという制度です。
今年も10月に上がる最低賃金💦どうせ上げるなら助成金も賢く活用しちゃいましょう!!
⑪働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進コース)
生産性を向上させ、労働時間の短縮・有給の取得促進などの環境整備に取り組む会社を支援する助成金です。
3つの休暇制度を導入すれば生産性を上げる機器や車両の購入費用の最大80%が支給される可能性があります。機器や設備、車両の導入に使える今年度大注目の助成金、⑩と⑪に関しては、今一度こちらのブログを読んでみてくださいね🎵
2025最新! 機器・車両の購入ならコレ
欲しい機器がある方!新しくシステム導入をお考えの方!車両を増台されたい方へ…特にオススメですよ🤩
以上、『助成金に強い社労士事務』宮本人事労務パートナーズが今年度、自信を持ってオススメする助成金ラインナップ11選でした🎉
(※助成金が獲得できるかどうかは、最終的には行政の審査次第となります。)
いかがだったでしょうか??
自社に当てはまりそうな助成金はありましたか?
チャレンジしてみたい!と気になる助成金はありましたか?
一度、厚生労働省のHPから各助成金の詳細や申請ルールについて、覗いてみるのもいいかもしれませんね👀
それぞれ、めんどくさいな💦ややこしいな~よくわからないな…という印象を持たれる方が多いかと思います。
もし、自社で顧問契約されている社労士さんがいれば、その方に聞いてみてはいかがでしょうか??
もしかしたら…詳しく教えてくれて、代行申請を請負ってくれるかもしれません!!
✅マニュアルやルールを読んでもよくわからない…
✅そもそも本業が忙しくて、助成金について調べる余裕がない…
✅顧問社労士が助成金を提案してくれない
✅顧問社労士に頼んでみてもできないと断られてしまった…
上記について、1つでも当てはまる方は、是非一度お気軽に当社までご連絡ください(^^♪
お電話☎の場合は「オススメ11選のブログを見て」とおっしゃっていただければスムーズです!

🔶顧問契約不要
🔶着手金不要
🔶全国対応
🔶代行手数料 助成金額×30%+税(受給後のお支払いでOK)
新年度に入ってから、新規のお客様がグッと増えております😃💦
無料相談や資料請求はちょっと。。。という方は、公式LINEでも気軽に質問を受け付けておりますので、是非お友だち登録してお問合せ下さいね♪
定期的に助成金最新情報も配信中ですよ📣

ご覧いただき、ありがとうございました😌
金沢市・白山市・野々市市から申請依頼多数!
『助成金に強い社労士事務所』宮本人事労務パートナーズ
代表 宮本 欣弥

2025年04月18日 15:00